入金データのインポートは消込→入金インポートより行います。
①「ファイルを選択」からインターネットバンクよりダウンロードした振込入金明細を選択します。
②「自動消込を行う」にチェックを入れると銀行振込の場合「金額、振込人名義」を照合し、
その他決済手段の場合「金額、消込キー」を照合し、それぞれが一致した請求書と入金は自動で消し込みます。
設定によって、金額が不一致の場合でも自動消込を行うことも可能です。
③「インポート」ボタンをクリックします。
※自動消込には15分ほどお時間がかかることがあります。入金インポート履歴画面より進捗を確認できます。
※金額、振込人名義が一致した請求書が複数あった場合は「決済期限」が最も古い請求書が自動消込の対象となります。
※デフォルトでは消込ステータスが「未処理」の請求書のみ自動消込の対象となります。
<仕様>
■入力項目
●インポート形式
・全銀形式
全銀フォーマットでのインポートになります。
ファイルのフォーマット(インポートされる項目)は、
入金インポート仕様.pdfの最新バージョンを参照してください。
・CSV形式
CSVファイルでのインポートになります。
ファイルのフォーマット(インポートされる項目)は、
入金インポート(CSV形式)仕様書.pdfの最新バージョンを参照してください。
・全銀-三菱UFJ銀行形式
全銀形式の振込入金明細フォーマットでのインポートになります。
・CSV形式-その他
CSVファイルでのインポートになります。
ファイルのフォーマット(インポートされる項目)は、
入金インポート(CSV形式-その他)仕様書.pdfの最新バージョンを参照してください。
●入金データファイル
インポート形式に合致したファイルを選択します。
●振替
インポート形式をCSV形式にした場合、有効になります。
チェックした場合、仮受金としてインポートされます。
●振込先銀行口座
請求元銀行口座一覧に表示されている銀行口座名が表示されます。
●自動消込
チェックをした場合、金額,振込人名義が一致した請求書に対して自動で消込を行います。
仮受金としてインポートする場合、項目が非表示になり自動消込はできません。
●消込ステータス=未収の請求書の自動消込
チェックをした場合、決済期限を過ぎた請求書に対して自動消込を行います。
仮受金としてインポートする場合、項目が非表示になり自動消込はできません。
■登録処理
●入金
入金データの登録を行います。
■消込
自動消込にチェックをした場合、一定期間毎(15分)に消込処理が行われます。