■ 概要
発行済みの請求書の記載内容に誤りがあり、内容を修正した請求書に差し替えする場合や、
過去に発行した請求書の内容を一部変更して請求書を再作成する場合、
「再発行」または「複製」にて請求書を再作成できます。
■ 操作手順
● 再発行の操作手順
別ヘルプページ「請求書を再発行する」をご確認ください。
● 複製の操作手順
別ヘルプページ「請求書を複製する」をご確認ください。
■ 再発行と複製の違い
【再発行・複製の違い①】変更できる項目
● 再発行で変更できる項目
※再発行では、金額・商品名等、下記以外の項目はご変更いただけません。
・請求書発行日
・請求書送付日
・決済情報(決済手段)
・決済期限
・請求方法(送付方法)
・請求書テンプレート
・メモ
・通信欄
● 複製で変更できる項目
上記内容も含めた全ての請求内容
【再発行・複製の違い②】発生する挙動
再発行:再発行は「請求書を作り直す」機能になります。
発行済みの請求書に登録されている上記「再発行で変更できる項目」の情報を書き換えます。
再発行処理が完了すると、再発行元の請求書は自動的に無効化されます。
(再発行し無効化された再発行元の請求書は、再度有効化は出来ない。)
複製 :複製は「請求書から請求情報を作り直す」機能になります。
※差し替え請求書をすぐに発行されたい場合は、
請求情報一覧から複製にて作られた請求情報を選択し、
手動で請求書発行を行う必要があります。
明細合算請求書の場合は、該当の請求情報(明細)を全て選択し、
一括発行していただく必要がございます。
複製元の請求書からその請求書に紐づいている請求情報をコピーして作り直す処理となります。
そのため、請求タイプが「定期定額」の請求情報から発行された請求書を複製すると
「定期定額」の請求情報が作られます。
請求書の差し替えを行う場合は、必ず請求タイプを「単発」に変更してください。
(例)定期定額の請求情報「請求情報A」から発行された「請求書①」を複製すると
「請求情報A」のコピー情報である定期定額の請求情報「請求情報A´」が作成されます。
【再発行・複製の違い③】売上データとの関係性
再発行:請求書データのみ再作成され、売上データの再作成は発生しない。
再発行後の請求書は、再発行前の売上データが紐づいている。
複製 :請求情報からの再作成であるため、売上データも再作成される。
※請求書差し替えの場合は、売上情報も二重で計上される恐れがあるため、
複製元の請求書を無効化する必要がある。
【再発行・複製の違い④】操作方法
再発行:請求書「請求書一覧画面」 画面内の請求書レコードにチェックマークを付けて、
再発行ボタンをクリックする
複製 :集計 「請求結果一覧」 画面内請求書レコード内右端の「複製」ボタンをクリックする